トピックス

青年部「インボイス 経営への影響は?」オンライン学習会

7月27日、静商連青年部協議会はオンライン学習会第1弾として「インボイス 経営への影響は?」と題した学習会を行いました。夜間の開催でしたが全県で22人が参加しました。

講師は婦人部オンライン学習会と同じく瀬川県連事務局長が務め、司会進行や質疑での回答や質問者へのアドバイスは、民商の青年事務局員がそれぞれ担当しました。

学習会に先立ち県青協幹事会では、青年事業者は比較的に実務面での関心が高いことから、消費税のそもそもについて学習したことがなく、反対署名運動にもほとんど参加したことがない青年業者にとって、学習会を単なる説明で終わらせないためにはどうしたら良いのかを議論し、幹事それぞれが自分のイメージする学習の進め方をプレゼンテーションし合い学習内容を、3つのパートに分けて行いことを決めました。

パート1では、国税庁が進めるインボイスの概要について、正式導入までのスケジュールから、消費税率10%になる以前の「請求書等保存方式」と、現時点の「区分記載請求書等保存方式」、そして2023年10月から導入予定の「適格請求書等保存方式(インボイス)」の違いを学びました。

インボイス導入により記載が必要となる「T」プラス13桁の事業者登録番号について、「万が一書き間違えてしまったら処罰の対象になるの?」といった質問などが出されました。

回答担当の桒原事務局(藤枝)は、基本的にはインボイスのしくみを学ぶ学習会であることを伝えつつ、「故意かそうでないかの確認は行われるはず、いきなり罰則ということはないだろう」と答えました。

また、農業協同組合を通して販売を行う事業者からは「農協を通じての販売はインボイス交付義務免除というが、何か別の形で消費税相当分を課されるようなことはないだろうか」という質問も出され、幹事会メンバー全員が回答に窮する場面もありましたが、可能性はゼロではないこと、そして「今後の農協や漁協の呼びかけなどに注視していこう」と呼びかけました。

パート2では、実際の取引で課税・免税事業者それぞれにどういった影響が出てくるのかについて学習しました。

イラストを多用した説明に、頭の中で少しイメージができたようですが、「これを知り合い業者にどう説明したらいいのか?」との質問や感想も相次ぎました。

参加者は影響について学ぶうちに自身の商売がどうなってしまうのか、今後取引先との付き合いをどうしていけばいいのかと焦りも感じた様子の発言も出されましたが、今できることは何より「慌てない」こと、インボイス登録申請期限は2023年であること、その間に行うことの一例として、少なくても過去3年分くらい売上先ごとの売上額を税率ごとに整理し、できれば現在課税事業者か免税事業者かを整理する、②売上比率を出し不利益を受けるとしたら・・・のシミュレーションをする、③仕入先、外注先も同様に行い自分の商売を分析し、将来性についてもシミュレーションすること、などが必要なことではないかと呼びかけました。

最後のパート3では、様々な商売のスタイルをイラストで示し、「免税事業者は『消費税を預かっているのだろうか、消費税で儲かっているのだろうか』について考えてほしい」と呼びかけながら、国税庁主導で自営業者が持たれているイメージについて問題提起し、「インボイス制度の実施中止」署名の大切さを訴えました。

運動論についてはすぐにすべてを理解するのが難しい様子で、感想文は「インボイスの仕組みについての理解」についてが目立ちますが、「一般のサラリーマンにはどうしたらわかってもらえるのか」という感想もあり、「今後も引き続きオンライン学習会を開いてほしい」と具体的テーマの要望も寄せられました。

婦人部「インボイスって???」オンライン学習会

静商連婦人部協議会は7月20日、昼の部と夜の部の2回、それぞれ2時間をかけインボイス制度のオンライン学習会を行いました。2回の学習会で延べ86人が参加しました。

前段で、まずは国税庁が公表している動画を視聴し、瀬川県連事務局長より国税庁の公表している制度の概要の詳細やインボイス導入の狙いについて、イラストを交えながら説明すると、「業者に実際どういう影響があるのか知りたい」等の質問があがりました。

引き続きイラストなどを使いながら、①全てが消費税が税事業者(インボイス発行事業者)の取引、②免税事業者(インボイス発行しない)が混在する取引、③一人親方どうし(課税・免税混在)の取引、についてイメージを説明すると、「なんとなく仕組みが分かった」との声があがりました。

その後、「でもなぜインボイスが必要なの?」という漠然とした疑問が残る参加者とともに、インボイスを導入するに至った経緯として消費税10%への増税強行(2019年)と、現免税事業者が消費税を「益税」としていると見ている層の考え方について学習しました。

平成元年の「免税業者が税金をピンハネしている」とサラリーマンが裁判を起こし、東京地裁が平成2年に「消費者が事業者に対して支払う消費税分は、あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しない・・・」という判決を下して以降、国税庁は「消費税を預り金として捉えていない」としていますが、国税庁発行の出版物には、商取引上の金額の流れを説明する図では「消費者が負担した消費税」と頻繁に記してあり、中小零細事業者が消費税分を転嫁できていない、値引きを強要されている等の実態は全く描かれていません。

こうした積み重ねが免税事業者叩きに繋がり、政府は「その是正」を主張しているのではないか、との問題提起もしました。

多くの問題点を学習しましたが、「適格請求書等発行事業者の登録申請」のスタートは迫っています。(10月1日)

2023年の登録期限までは十分時間があります。まずは慌てず事業者自身が自分の商売の形態を整理し、取引がある業者や消費者を思い浮かべながら、インボイスが自分にとって本当に必要か、発行した場合、発行しなかった場合、それぞれで自分商売がどのように変化していくかをイメージすることが大切だと呼びかけました。

<p>また、それに並行しコロナ禍もあり様々な商業団体が「凍結・見直し・延期・導入中止」の考えを表明している中、今取り組んでいる「消費税インボイス制度の実施中止を求める請願」を一気に進めることが大切だと意思統一し学習会を終えました。

8月4日(水)に開催された県婦協幹事会では、「聴いているときは理解できたが、誰かに説明しようとしたらできない、未だ深く理解ができていない」「もう一度学習会を開いてほしい」「引き続き婦人部で学習機会をつくり、インボイスが自分の商売に必要なのかを考えたい」「署名をたくさん集め中止させたい」などの感想が出されました。

静商連News 60-1号

静商連第60回定期総会WEB、「持続化・家賃支援給付金」不給付に対する審査請求、全商連・全国会長・事務局長会議

静商連News 59-3号

静岡県知事選への態度について記者会見(憲法をくらしにいかす県政をつくるみんなの会)、2021年☆国民平和大行進・静岡市、第92回静岡県中央メーデー、憲法施行74周年・憲法を考える市民の集い

7/20 インボイス学習会を開催します

7月20日(火) 婦人部主催の「インボイス」学習会を開催します。

昼の部・・・13:30~15:30予定

夜の部・・・19:00~20:30予定

ZOOMを利用してオンラインで行います。会員または婦人部員に限らず誰でも参加可能です。

最寄りの民商か、県商連にご連絡ください。

また、7月27日(火)には、青年部主催で「インボイス、経営への影響は?」と題し、同じくインボイスの学習会を開催します。こちらも誰でも参加可能です。